最近話題の苔テラリウム!苔にハマっている知人より、是非育ててみて!!!
と、半ば強制的に苔が送られて参りました。。。え、どうするのこれ!?と言うことで。。
本日のテーマはこちら!
苔テラリウム
苔テラリウムの作成にチャレンジしていきたいと思います!まず送られてきた苔たちはこちらです!

色んな苔があります!びっくりです。(本当は苔じゃないのも交じっているらしいですwシダの仲間とか。。?)なんかヤシの木みたいな苔も。。。。カサゴケと言う苔らしいですが、可愛いですね(^^♪
日本に自生しているコケ植物は、1700種類ほどで育つ環境もそれぞれ異なっているそうです。育てるときには使用する苔がどのような場所を好むのかを調べてから育てるのがいいかと思います。出来れば似た環境を好む苔で苔テラリウムを作成すれば、お世話もしやすいかと思います。
こんなに、形が色々な苔があることに驚きました!自分の好みの苔を探すのも楽しそうですね。
苔テラリウムの作り方
今回使った材料を紹介します!
- 苔
- 苔を植える入れ物(透明で蓋ができるものを今回使用しました!)
- 土(富士砂、赤玉土+けと土+砂)
- 飾り(100均に売ってるピックを使用)
- 飾りの石
- 霧吹き(お世話にも必要になります。)
- ピンセット(植えるときにあると便利です)

土台を作る
容器の底1cmぐらいまで富士砂を敷き詰めます。大き目の富士砂なので、余分な水の逃げ場になります。
その上に赤玉土+けと土+砂を混ぜた物を敷き詰めます。土は苔と一緒に知人が送ってくださった物をそのまま使用しています!
土を敷き終えたら、霧吹きで軽く土を湿らせます。
石などの大き目の飾りがあるときはこの段階で配置しておきます。
苔の土で気を付けるのは以下のことです!
- 清潔な土
- 保水性がある
- 水はけがいい
- 弱酸性
- 養分(有機物)が少ない
一般的に苔テラリウムによく使われるのは以下の土を混ぜて使うことが多いようです。
- 赤玉土
- けと土
- くん炭
- 富士砂
- ピートモス
- バーミキュライト
最近では、苔テラリウム専用の土なども売っているようなので用意するのが大変!という方はそちらを使うのもいいかもしれません!(^^)!
苔を植える
背の高いものを後ろに。。。。低いものを前に。。。
森の中をイメージしながら配置していきました。細かいものはピンセットを使って植えると配置しやすかったです。
ここはセンスの見せ所ですねw
最後にピックで飾って出来上がり!


上から見たらこんな感じになります(*’▽’)
小さな森に見えませんか!?
もう少しでハロウィンなので、少しハロウィン要素も入れてみましたw
お手入れ方法
水やり
蓋つき
2~3日に1回、霧吹きで水を吹きかけます。
蓋つきの場合、水やりの前などに蓋を開けて、容器の底に水が溜まらないように気を付けましょう。カビなどの原因になります。
蓋なし
朝夕2回、霧吹きで水を吹きかけます。常に軽く湿っている状態を保つためにからからにならないように気を付けましょう。
お世話が苦手な方は、蓋つきをオススメします!また旅行などで数日お世話ができない時も、蓋つきはオススメです。
ただ、くもりやすいので見たい時にはガラスを定期的に拭く必要があります。
日光浴
直射日光の当たらない、明るい日陰に置きましょう。蓋をしている場合は、中の温度が上がりすぎて蒸れないように注意が必要です。
私は一日3~4時間程度、少しだけ蓋をずらした状態でベランダの日陰に置いています。
蓋を完全に外してベランダに出すとすぐに、乾燥していまいました( ;∀;)霧吹きで水をやると元に戻りましたが💦
暑い日は室内(エアコンあり)の窓辺に蓋をしたまま置いています。調子はいいようで、新しい芽がでたりとちゃんと育っているようです。
家の中で光が当たらない場所に置く場合、LEDライト等で栽培している方もいらっしゃるようです。
LEDライトや蛍光灯の照明で育てる場合は一日8~10時間ほど光をあてる必要があるそうです。
デスク用のLEDライトでも育てられるそうですよ!これはトイレ等に置くと一機にお洒落度UPしそうですね(*’▽’)
この場合真上から光を当てる為には蓋をするのであれば透明ですかね?
まとめ
今回、材料をほとんど知人から送って頂いたこともあったのですが。。。
思ったよりも、楽しく簡単に作ることができました!
またズボラな私ですが、蓋つきを選んだことにより、お世話も楽に出来ています。
見栄えは蓋無しのガラスなどに入れた方がお洒落で見やすいかもしれませんが。。。
植え方によって、育て方も選べるので是非植える前に考えてみてください!
小さな世界が瓶の中に広がる様子はとても癒されます(*’▽’)
クリスマス頃には、クリスマスバージョンに植え替えてみようかと思っています。皆さんも是非チャレンジしてみてください。

素敵な写真を撮ったら、名刺やカード・シールにしてみるのはいかがでしょう!?
無料アプリで本格的な加工ができちゃいます!
手軽にシールやカードが作れちゃうデコプチカードは大好評配信中!

